スタンダードプリコーション

医療用洗浄剤の特性を理解しよう

使用済みの器具の再生処理を適切に行うのは交差感染を防ぐために必須のことです。滅菌や消毒を施しても洗浄が確実に行われていなければ器具に感染物質を残したまま固着(こびりつかせる)させることになり、錆や劣化の原因にもなり兼ねます。器具を大切に、そして患者さんにも自分にも安心して使用できる器材に再生処理できるように、洗浄時に使用する医療用洗剤の特性について理解してみましょう。

医療用洗浄剤の分類

医療用洗浄剤はアルカリ性・中性・酸性と大きく分類されます。一般的に血液などの有機物の汚れに対してはアルカリ性の洗浄剤が強い効果を発揮します。歯科器材は材質がさまざまなため、アルカリ性洗浄剤は腐食のダメージを及ぼすことがあるので取り扱いには注意が必要です。

一方、中性洗浄剤は材質の適合範囲が広いため、歯科器材ではとても扱いやすい洗浄剤です。

しかし、アルカリ性洗浄剤に比べると洗浄効果が劣ります。そのため、タンパク質を分解する酵素を含有させて洗浄効果を高める洗浄剤が多く販売されています。酸性の洗浄剤は熱ヤケや錆び取りに使用されるものが多く、日常的に使用されるものはアルカリ性か中性洗浄剤の選択です。

 酵素系洗浄剤の特性

中性洗浄剤にタンパク質などを分解する酵素を含有させ、洗浄効果を高める洗浄剤が「酵素系洗浄剤」です。酵素系洗浄剤は酵素が活性化する40℃前後が推奨されています。

ただし、メーカーの洗剤の種類によって推奨温度設定は様々です。酵素を含んでいても水温には左右されない製品もあり、院内での使用を検討する場合は洗浄剤の推奨温度を確認し、院内の環境にあった洗浄剤を選択することをおすすめします。

スクリーンショット 2018-11-19 17.58.30

タンパク質分解酵素入り洗浄剤とヨードの関係

タンパク質分解酵素入りの洗浄液にヨード系の消毒剤が混入してしまうと酵素が不活化してしまいます。院内でヨードを扱った場合、ピンセットやミラーなどの器材にヨードが付着していたら、それらはチェアーサイドで拭き取りましょう。ガーゼを水で濡らしたもので、ヨードを拭き取っておくと洗浄剤に混入するリスクが軽減されます。

酵素系洗浄剤を使用した浸漬洗浄法

酵素系洗浄剤を使用した浸漬洗浄を効果的に実施するためには、「洗浄剤濃度・洗浄温度・洗浄時間」が重要です。浸漬洗浄は40℃で20分程度の時間が必要です。「汚染が軽微」「使用してからすぐに洗浄が可能」「温度管理が十分にできる」などの条件がそろえば、器材を物理的にスポンジやブラシで擦ることをしなくても浸漬のみで洗浄効果があると2008年に医療機器学会での報告があります。

しかし、一般的な歯科医院ではこの条件がなかなか揃いにくいのが現状であり、浸漬洗浄は汚染物質を乾燥により固着させないための前処理として取り入れた方が良いでしょう。

 家庭用洗浄剤の特性

家庭用洗浄剤は、医療器具に付着した血液などの汚染物に対しては適切な効果を発揮しません。見た目は綺麗になりますが、タンパク質が残留することもあります。さらに防錆効果も低いため、トラブルを引き起こす原因にもなります。最近は家庭用洗浄剤でも酵素含有の製品が販売されていますが、酵素の種類が異なるため、血液などの汚染物に対しては効果が期待できません。

まとめ

使用済み器材の再生処理では洗浄工程でいかに器具に汚染物を残留させないかが重要です。医療用洗剤は汚染物のタンパク質を効率よく除去できるように作られています。洗浄剤には様々な種類があり、製品によっては酵素の活性を活かすために使用時の推奨温度があります。洗浄剤を選択する際の参考にしてみてください。

 

長谷川雅代

長谷川雅代

投稿者の記事一覧

歯科衛生士/DHマネジメント専属インストラクター
「自ら積極的に清潔を促す行動ができる歯科衛生士仲間を増やしたい」の思いで院内の感染管理の周知のために活動中。
年に数回の講座を担当し、訪問セミナーも行う。
日本医療機器学会 第二種滅菌技士
日本アジア口腔保健支援機構 第一種歯科感染管理者の資格を所持。

歯科衛生士として臨床も続け、感染管理を広める活動の傍ら、スラッシュキャリアとしてウェディングブーケデザイナーとしても活動中。

facebook
website
Instagram
columns

関連記事

  1. こんなにある!!歯科衛生士が取得できる認定資格一覧【感染管理編】…
  2. 超音波洗浄機の効果的な使い方
  3. 医院設備と環境からみる効果的な洗浄方法
  4. 滅菌バックのシーラー あなたは表派?裏派?
  5. 医療従事者の基本!まずは手洗い(手指衛生)を徹底しよう
  6. 5月5日は何の日?「手指衛生の日」
  7. 見直そう!改善しよう!『消毒・滅菌』 感染予防対策
  8. 消毒用エタノール製剤について

最近の投稿

PAGE TOP