アルコールワッテとかSPガーゼとか、アル綿とか・・・。様々な呼び名をもつアルコール綿花。ユニットのサイドテーブルの脇に常備して、アルコールで何でもかんでも拭いてませんか?
アルコールの効果について考えてみましょう。
消毒用エタノールとは
アルコール綿に使用するエタノールやイソプロパノ-ルは消毒剤としては中水準(中域)消毒剤となります。 栄養型細菌に対して即効的に殺菌作用を示します。
抗微生物スペクトルは芽胞とB型肝炎ウイルス、ライノウイルス以外に効力があります。
(消毒用エタノールはB型肝炎ウイルスに有効との報告もあるようですが、厚生省保健医療局監修の「ウイルス感染感染対策ガイドライン」では無効となっております。)
粘膜には使用できませんが皮膚は使用可能です。予防接種前に皮膚を消毒した記憶がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 アルコールの忘れてはいけない特性として「血液を凝固」させる作用があります。
アルコール綿について
院内で作製し、使用しているクリニックは綿花に対するアルコール量は適正ですか?
脱脂綿1gに対してエタノール(イソプロパノール)5mlをめどに作成します。
使用期限
基本的にアルコール綿花は作り置きをしてはいけません。日本歯科医学会監修の「院内感染対策実践マニュアル」には容器内にアルコールが十分量あれば1週間程度使用可能と記載されていますが、容器の形態、使用状況によりエタノールの蒸発が懸念される際は1日ごとの交換が望ましいとも記載されています。アルコールの蒸発を考慮すると1日分ずつ使用する量に対してアルコール綿花を作ることが安全です。ちなみにアルコールの継ぎ足しはしてはいけません。
アルコール綿の取り出し
アルコール綿を使う時は清潔なピンセットを使用していますか?汚染されたグローブや素手を容器内に入れないようにしましょう。また、容器の中でアルコールを絞ってはいけません。
アルコール綿の効果的な使用
先述しましたようにアルコールは血液を凝固させてしまう作用があります。ですから基本的に血液が付着しているところを清拭することはできません。
その特性を理解してアルコール綿花を使用するとすればどのようなシチュエーションでしょうか。
湿性の体液が付着した器具であればスポルディングの分類によりクリティカル器具であれば中水準消毒液であるアルコールは適しません。セミクリティカル器具であればウォッシャーディスインフェクターでの熱水消毒が推奨されていますね。
ノンクリティカルの環境表面ではどうでしょうか?
医療機器表面でもユニットのライトのハンドルなどの高度接触部位は「エタノールのB型肝炎ウイルスに無効」という特徴を理解していればライトのハンドルの清拭はエタノールが第一選択の薬剤ではなくなりますね。
アルコールでの清拭で有効なところは「湿性の体液の付着していないノンクリティカルの医療機器表面、または環境表面での使用」になります。
まとめ
クリニックでの環境によると思いますがアルコール綿花を適切に使用しているか定期的に確認をする習慣をつけると良いですね。アルコールだけでなく、その他の消毒液も用途や特性を再確認することによって使用方法が変わる可能性もあります。
アルコールの特性が良い例だと思われます。
一般社団法人DHマネジメント協会
歯科衛生士 第2種滅菌技師 長谷川雅代